最新コラムをお届け メールマガジン登録
お問い合わせ
  • TOP
  • コラム
  • 戦争の産物としてのGDP ~景気のミカタ~

2020.07.16

GDPが生まれた歴史的背景とは・・

今回の景気のミカタは、一国の経済規模を表すGDPがどのように生まれたのか、戦争と歴史的背景について、焦点をあてています。

世界経済の回復遅れ、2020年は歴史的な低成長に

図表1:景気DIの推移
帝国データバンクが実施した「TDB景気動向調査」によると、2020年6月の景気DIは9カ月ぶりに前月比プラス(2.4ポイント)の27.6となりました(図表1)。経済活動が再び動き始めたことで、下降に歯止めがかかった格好です。特別定額給付金の支給が家計支出の押し上げ要因となったほか、飲食店などの営業再開や企業向け資金供給の拡大で資金繰りへの懸念がやや和らぎました。しかし、海外経済の回復遅れによる輸出の停滞や感染症対策への費用負担などもあり、景況感は依然として厳しい水準での推移が続いています。
図表2:世界経済見通し(WEO)による最新の成長率予測
とりわけ世界経済の回復遅れは非常に厳しいものがあります。6月24日にIMF(国際通貨基金)が発表した世界経済見通し改定値によると、2020年の世界のGDP(国内総生産)は4.9%のマイナス成長になると予測されています(図表2)。4月時点の予測から1.9%ポイントの下方修正です。また先進国・地域で-8.0%、新興国市場等でも-3.0%になるとみられています。
具体的には、先進国ではアメリカ-8.0%、ユーロ圏-10.2%、日本-5.8%、イギリス-10.2%、カナダ-8.4%などです。また、中国は+1.0%とプラスを維持するものの、前年の+6.1%が大幅に低下すると予測されています。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、2020年前半の経済活動に予想以上のマイナス影響を及ぼし、世界経済の回復は従来の予想よりも緩やかになると見込まれています。

戦争が生み出したGDPという国際的尺度

世界経済への影響が非常に大きくなることは分かりましたが、こうした国際比較ができるようになったのは戦後になってからです。そこではGDPという国際的に統一された尺度が大きな役割を果たしていますが、歴史的にみるとそれは戦争が重要なカギとなっていました。

戦争はさまざまな発明を生み出します。インターネットやレーダー、コンピュータも軍の資金で開発されたものです。そして、GDPも第二次世界大戦が生んだ発明品のひとつでしょう。

GDPは国の暮らし向きを測定・比較するための指標といえますが、統計の中では歴史は比較的浅く1940年代に生まれたばかりです。それ以前は景気を測定するのに株価指数や貨物輸送量など別の指標が使われていました。

現在、我々が目にするようなGDPができたのは、1930年代の大恐慌とそれに続く第二次世界大戦がきっかけとなっています。イギリスとアメリカでほぼ同時期に開発が進められていましたが、その目的は大恐慌から脱する手掛かりとなる情報を政府が求めていたことによります。最初にアメリカで出されたレポートは、国民所得が1929年から1932年の間に半減していることを明らかにしました。当時の政府が国民に危機感を伝えきれていなかったなかで、国内生産が数年で半減しているデータを見せられれば、対策が必要なことは誰の目にもはっきりとわかるようになります。

アメリカ初のGNP(国民総生産)統計は1942年に発表されましたが、そこでは政府支出を含めた支出のタイプがいくつかに分かれており、戦争のための生産力を分析しやすい形になっていました。GDP統計の有用性について、NBER(全米経済研究所)の元所長だったミッチェル氏は「国民所得の推計がどれほど大きく第二次世界大戦を支えてきたかについて、戦争の費用調達に関わってきた人にしか理解できないだろう」と論じています[1]。しかし、戦争を機に生まれたGDPは、戦後、国際的に定義と測定が調整・統一され、戦後復興期にも大いに活用されることとなったのです。

実は、GDPの開発時に方法論を巡って激しい論争が起きています。開発責任者は当初、GDPを単なる生産量ではなく、国民の経済的な豊かさを測定することを目指していたと言われています。他方、政府側は、政府が支障なく財政政策の運用ができるデータの作成を目的としていました。政治的争いの結果、戦争を見据えた政府側の現実路線が勝ちを収めることとなったのです。

この決着は現在のGDP統計にも尾を引いており、GDPでは捉えきれていない国民の豊かさや幸福度を測る指標作成の試みにつながっていることも見逃せません。戦争を機に生まれたGDPは自然現象とは異なり人為的に作られたものですが、時代の変化や新しい経済システムを取り入れながら、現在も改良され続けているといえるでしょう。

[1] J. Steven Landefeld, “GDP: One of the Great Inventions of the 20th Century,” in Bureau of Economic Analysis, Survey of Current Business, January 2000における引用

執筆:情報統括部 産業情報分析課 窪田 剛士

景気動向調査からのお知らせ

景気動向調査に寄せられるリアルな情報をYouTubeやTwitterなどSNSで発信を開始しました。是非ご覧ください。
【YouTube】TDB景気動向チャンネル
【Twitter】TDB景気動向[公式]


景気動向調査モニターへのご協力のお願い
本コラムシリーズで紹介する景気DIや見通しは、ビジネスを展開する企業の皆さまの声の集まりです。
マスコミ各社や関連省庁など広く社会に発信しています調査結果は、国会審議等でも取り上げられ、政府や官公庁など政策立案にも生かされています。
景気動向調査に回答して、皆さまの声を日本経済に反映してみませんか?

景気動向調査のモニター登録はこちら
https://h096.tdb.co.jp/mypage/regist/bTgT3RTg3sgg3TdBF

このコラムを読んだあなたにおすすめのタグ

#景気動向 #景気のミカタ #調査結果

<<一覧に戻る

TDBカレッジ知識度チェック

Recommend

講師一覧

クリックすると、このホームページ運営企業がTDB企業サーチで表示されます。
TDB企業コード:986700000
PAGE TOP