最新コラムをお届け メールマガジン登録
お問い合わせ
  • TOP
  • コラム
  • 企業の「借入金利」動向調査(2023年度決算,24年5月速報値)|TDB Business View

2024.06.26

TDB Business View|旬の話題を掘り下げてお届け

企業の借入金利、半数超が前年度から「上昇」
~ 上昇幅最多は「+0.1%未満」平均借入金利3年ぶり1%台 ~

はじめに

日本銀行がマイナス金利政策の解除を決定して3ヵ月が経過した。この間、短期金利が低水準で推移する一方、国内債券市場では長期金利が11年ぶりに一時1%台まで上昇したほか、国内金融機関では預金金利の引き上げといった動きが進み、「金利のある世界」への突入が鮮明となっている。企業でも支払利息が増加するなどの影響が出始めており、5月末時点で2022-23年度(4‐3月)の決算が比較可能な約8万社の借入金利を調査した結果、半数超の約4.3万社で前年度から借入金利が「上昇」したことが判明した。借入金利の平均(2023年度・速報値)は3年ぶりに1%を超える結果となり、多くの企業経営者が金利上昇を実感するケースが増加している。

■帝国データバンクは、保有する企業データベースのうち2023年度(2023年4月-24年3月)に決算を迎えた企業財務データ(98万社・790万期収録)を対象に、企業の借入金利引き上げに対する影響度について調査・分析を行った。なお、23年度の数値は24年5月末時点で判明した22-23年度決算のうち、「無借金」を除く約8万社の企業財務データに基づく速報値
■対象は、非営利・特殊法人等を除く国内法人(全国・全業種)
■「平均値」は、各項目ともに上下各5%、計10%のトリム平均値を使用した

分析にあたっての条件は、下記の通りと定義した
【分析企業】長短借入金を含む「有利子負債」と、それに伴う「支払利息」が発生している企業
【用語定義】借入金利:有利子負債(銀行等、保険、ノンバンク、個人借入等を含む借入金、社債、CP等の総額)に対する利息の割合

調査結果

1 企業の借入金利、2023年度は半数超が「上昇」 借入金利の平均、3年ぶり1%台
2 金利上昇の割合、最も高いのは「卸売業」、「不動産業」「製造業」は低位にとどまる
3 金利上昇の企業、取引金融機関で大きな差異はみられず
4 「金利のある世界」に対する中小企業の評価は二分 「経営体力」試される局面に

お問い合わせ

当レポートに関する詳細なデータや同種の調査結果をお求めの場合は以下より個別にお問い合わせください
<お問い合わせはこちら>

<<一覧に戻る

TDBカレッジ知識度チェック

【問316】減損会計基準の適用対象となっていないのは、以下のうちどの科目でしょうか?

  • Recommend

    講師一覧

    クリックすると、このホームページ運営企業がTDB企業サーチで表示されます。
    TDB企業コード:986700000
    PAGE TOP