三重県伊賀市の企業誘致WEBセミナー全3回の第1回目です
忍者の里や松尾芭蕉の故郷として有名な伊賀市が企業誘致WEBセミナーを実施します。
本セミナーは、近畿圏に事業展開を検討されている企業をはじめ、販路拡大に伴う営業拠点の拡充や、産業資源を使って事業を計画・検討されている企業を対象に、伊賀市の魅力や立地的な強みについて紹介します。
伊賀市は、関西・中京の2大経済圏の中間に位置し、鉄道は大都市を結ぶJRと近畿日本鉄道が運行しているため交通の便も良いです。主要な産業は製造業で、パナソニックライティングシステムズや上野キヤノンマテリアル、ロート製薬など大手企業やその事業所が多く点在しています。
ロート製薬は2022年に伊賀市に新工場を建設し、「IoT」や人工知能の技術の活用と環境などに配慮したスマート工場として稼働しています。なお、本工場は三重県がスマート工場の立地を後押しする補助金制度適用の第1号です。
こうした特長や優位性、企業誘致に関する取り組み等を盛り込み、3回のテーマに分けて情報を発信していきます。
第1回目のテーマは「伊賀市を拠点に進める商流改革」 です
商流とは、商品やサービスが製造・供給され、消費者に届くまでの経済的な取引や物流の流れを指します。セミナーでは、商流から見えてくる伊賀市の魅力やビジネスの可能性について分かりやすく解説します。
忍者の里や松尾芭蕉の故郷として有名な伊賀市が企業誘致WEBセミナーを実施します。
本セミナーは、近畿圏に事業展開を検討されている企業をはじめ、販路拡大に伴う営業拠点の拡充や、産業資源を使って事業を計画・検討されている企業を対象に、伊賀市の魅力や立地的な強みについて紹介します。
伊賀市は、関西・中京の2大経済圏の中間に位置し、鉄道は大都市を結ぶJRと近畿日本鉄道が運行しているため交通の便も良いです。主要な産業は製造業で、パナソニックライティングシステムズや上野キヤノンマテリアル、ロート製薬など大手企業やその事業所が多く点在しています。
ロート製薬は2022年に伊賀市に新工場を建設し、「IoT」や人工知能の技術の活用と環境などに配慮したスマート工場として稼働しています。なお、本工場は三重県がスマート工場の立地を後押しする補助金制度適用の第1号です。
こうした特長や優位性、企業誘致に関する取り組み等を盛り込み、3回のテーマに分けて情報を発信していきます。
第1回目のテーマは「伊賀市を拠点に進める商流改革」 です
商流とは、商品やサービスが製造・供給され、消費者に届くまでの経済的な取引や物流の流れを指します。セミナーでは、商流から見えてくる伊賀市の魅力やビジネスの可能性について分かりやすく解説します。
セミナー概要
No | 096_20230925W | |||
---|---|---|---|---|
日 時 | 第1回 2023年9月25日(月)15:00~16:00 | |||
エリア | ー | 場 所 |
|
|
定員数 | 200名 | |||
受講料 | 無料 |
対象受講者(このセミナーを受講していただきたい方)
・近畿地方へ新しく拠点を持ちたい企業
・サテライトオフィスを検討している企業
・新規立地に興味がある企業
・三重県や伊賀市の企業と取引している企業 など
・サテライトオフィスを検討している企業
・新規立地に興味がある企業
・三重県や伊賀市の企業と取引している企業 など
担当講師
お問い合わせ
セミナーNo | 096_20230925W | ||
---|---|---|---|
セミナー名称 | 伊賀市 企業誘致WEBセミナー ~伊賀市を拠点に進める商流改革~ | ||
問合せ先部署 | 株式会社帝国データバンク プロダクトデザイン部 官公庁ソリューション課 | 担当者名 | 峯岸、平石、有吉 |
TEL | 03-5775-3161 | メール | tdb.survey@mail.tdb.co.jp |
TDBカレッジからのコメント
※本セミナーは個人の方もお申込みいただけます
なお、個人の方が申し込まれた場合、登録できない旨の表示が出ますが、申込自体はできていますので、ご安心ください。
なお、個人の方が申し込まれた場合、登録できない旨の表示が出ますが、申込自体はできていますので、ご安心ください。
児島 永作 氏
忍者の里としても有名な三重県伊賀市出身。
1999年通信販売大手のフェリシモに入社。生活雑貨の企画に携わり多くのヒット商品を企画。
東日本大震災後は「とうほく帖」というカタログを発刊、東北での商品開発や復興支援プロジェクトの運営を担う。
2016年に仙台へ移住、これまでに200社近い企画開発をサポート。特徴的なのは「モノから考える企画方法」ではなく、「誰をどうしたいか?」から発想する独自の企画ノウハウ。カタカナ、英文字の並ぶ難しいマーケティング用語をあえてほとんど使わず、参加者を巻き込みながらセミナーを進めるスタイルに定評がある。